2021年04月26日

Digital Performer INTEGRA-7のパッチリスト

Digital Performer(ver10.13)上で
Rolandの音源 INTEGRA-7のパッチリストを表示したい。
(Mac OS 10.13.6)

Digital Performer上で、INTEGRAのパッチを選べなくて
midnamをいじればいいとわかってはいたんだけど、前も一度挫折していて、
しかたないから毎回音色の番号だけ控えて、手動で選んでいた。
スクリーンショット 2021-04-26 17.55.47.png
表示されないよ〜


今回やっとパッチを表示、選択できたので備忘録。
(できない子のメモですみません…)


1)midnamなどのファルを入手

本来はここに
https://digicake.com/の右下に小さく
midnamへのリンクがある。
いろんなシンセや音源のパッチリストが集まっている。
スクリーンショット 2021-04-26 17.49.45.png
この右下にめっちゃちっちゃくmidnamがある。
この中にあるシンセ、音源であれば、ここからパッチリストをダウンロードしてくるべし。

でもどうやら、リンクが機能していないらしい?ので
ここで見つけたzipファイルをダウンロード。

中身はこんな感じ
Rolandというフォルダに色々入ってる。
スクリーンショット 2021-04-26 17.39.29.png

2)ファイルをライブラリの中へ

HD直下の
/Library/Audio/MIDI Devices/MOTU/Roland/
を開く。
(Optionを押しながらじゃなくても普通に開ける方のライブラリだよ)

この中に、
先ほどのRolandフォルダの中身を
フォルダもファイルもまるごとコピー
(不足があると表示されなそう)

上記のforumによるとdp10では、roland.middevファイルも
一緒にコピーする必要があるらしい。
どの階層にすればいいのかわからなかったけど、そのままで大丈夫だった


3)Audio MIDI設定

INTEGRA-7が表示されるようになっているので
接続先にINTEGRA-7を選ぶ
(General MIDIチェックははずす)
ご丁寧にアイコンまで用意されてました。素敵
スクリーンショット 2021-04-26 17.33.50.png


4)DPの再起動

できた!
スクリーンショット 2021-04-26 17.58.10.png
にしても恐ろしいパッチの数だ。


お疲れ様でした。
posted by furani at 18:05| 日記

2021年04月20日

MIDIファイルを再生しながらエレクトーンを弾く(簡易バージョン)

最近ひさしぶりに、MIDIファイルをエレクトーンのXGサポートにうつす作業をしたので
備忘録として再度まとめました。
XGサポート演奏を流しながら、エレクトーンを弾くという単純な内容の時。


❶PCでMIDIファイルを作る

▼マーカーは
1小節目に
SFF1
SInt

の二つ。
※マーカーの文字は、大文字と小文字を間違えたりすると認識しないので注意。

▼MIDIチャンネルについて
XGサポートを鳴らすのみなら
MIDIチャンネルは1〜16まで全部使ってOK

▼エクスクルーシブ入力
次のシステムエクスクルーシブメッセージを頭に入力(どのチャンネルでもOK)
F0,43,10,4C,00,00,7E,00,F7 XG ON
F0,43,70,70,73,F7 EL ON


▼書き出し
作成したStandard MIDIファイルをフォーマット0で書き出す。
名前を日本語にしないように。あとでうまくいかないため。
USBメモリに保存


❷エレクトーン(D-DECK)にデータをうつす

【エレクトーン(D-DECK)のMDRで】
USBメモリ内にフォルダを作る
中身はこんなかんじ
b2df84e1.jpg

空白のところを選んで
赤マル押して録音(短くてOK)
2268e5c9.jpg

SONG_001が作られる
75b6dd63.jpg

【PC】
USBメモリをPCへ。見るとこんなふうになっている
75f70b57.png

TEST.midを
SONG_001フォルダに移動させ
ELS_SONG.NAMを書き換える。
(テキストエディタで普通に開けて、編集できる)
01aded59.png
↑MDR_000.MIDを
TEST.MIDに変える。
7f6194e4.png

【D-DECK】
さきほどの「テストフォルダ」内を見ると
SONG_001 になっている。
2daa4e9f.jpg

これで、TEST.midが、XGファイルから、
エレクトーン(D-DECK)で再生可能なソングに変わった。


❸レジストデータをソングファイルに保存

できあがったソングファイルでレジスト編集、保存を忘れずに。
レジストとXGサポートが一緒に読み込まれる。
レジストはあとから編集、上書きも可能。


おつかれさまでした。
posted by furani at 13:38| エレクトーン

2021年04月10日

人生初救急車

S__7757826.jpg
あまりの肩こりに、20分だけ…と もみほぐし店に行ったのですが
施術中に貧血になり、人生初救急車を経験しました。

貧血で意識飛ぶのはたぶん5回目。電車でお腹痛かった時とか。
もみほぐし中は初。(ちょっと痛すぎたみたい)
もみほぐしやマッサージで血がめぐりすぎて貧血って、たまにあるのです。
血流が急激によくなりすぎて、血圧が下がるせい。

だから一時的なもので、休んだら全然大丈夫そうと思ってたんだけど、
もみほぐし店の方がご丁寧に救急隊の方を呼んでくださってしまい
救急隊の人にも、歩いて帰れますと言ったんだけど
「どうしても帰るというなら、しかたないですけど…」と言う感じだったし
何度か意識消失してたみたいだし、やっぱりちゃんと診てもらうべきだとのことで、
それなら、と救急車に乗せていただくことに。

意識ばっちりでストレッチャーで運ばれ、大変恥ずかしかったです。
(しかたないので手で顔を隠してましたw)

救急隊の人に、救急車はお金がかかりますかと聞くほどに元気。
救急車での会話にしてはのんきに聞こえるけど、由々しき問題なのだ。
「かかりませんよ」とのこと。ほっ…
「でも病院で診察するお金はかかります」ですよね…。

場所が近かったのもあり、乳がん治療に通っている病院に搬送。
そして、昨年まで抗がん剤は救急外来でやってもらってたので
ストレッチャーで到着した救急外来の看護師さんがもちろん顔見知り。
「あら〜お久しぶり〜」と…。
ホントすみません。
もっと必要な方もいるし医療も逼迫しているのに
こんなことで来てホントすみません…。

結局血圧測って問診しただけで4000円ちょっとかかりました。
「大丈夫そうですね、ハイ」で終わり。ちゃんと診てくれてない笑
でもついこないだCTだのなんだのやったばかりですもんね。
もみほぐしより高くつきました…。


もちろん、もうなんともありません。
もみほぐし店の人にも申し訳ない気持ちでいっぱいです。(悲)

あと、短い時間でお願いしたので、椅子タイプの施術を受けてたんだけど、
私のようなタイプは、必ずベッドで受けるべきだなと反省しました。
みなさまもどうぞお気をつけください。
posted by furani at 23:59| 日記

2021年04月08日

Webフライヤーのデザイン

すっごいどうでもいい話なんですが
PhotoshopとIllustratorを買ってから9年がたちました。
クリエイティブクラウドで、毎月お布施する形にこれから移行すると聞いた2012年に
慌てて、まだ現行だったCS6を買ったのでした。

Photoshopの使用用途は、今は、送られてきた譜面が薄かった時なんかに、
補正に使うのが一番多かったり…
でも、フライヤーとかも相変わらず頑張って作ってます。

徹ちゃんとやっている2台鍵盤企画
「酒とピアノと徹とフラニ」のWebフライヤーが
毎回、とっても渋くできあがっているので、まとめてみました笑

1杯目
1.jpg

2杯目
2.jpg

3杯目
3.jpg

4杯目
4.jpg
ここまでは同じ絵を使ってました。

ここから絵が変わります。
5杯目
5.jpg

6杯目
6.jpg

7杯目
7.jpg
クリスマスっぽく。

8杯目
8.jpg
桜の時期なので。渋くなりました。

9杯目
20210605-1.jpg
ビールを際立たせてみました。
posted by furani at 23:14| 日記

2021年04月06日

メールフォーム復活しました

最近レンタルサーバーを移転した(安いプランにした)のですが、
なんとか無事できためでたしめでたしと思っていたら
メールフォームのCGIファイルのパーミッションを変更し忘れていました。
1〜2週間メールフォームから連絡できなかったかと思われます。
すみませんでした>
posted by furani at 13:41| 日記